マニュアル作成の工夫ー宛名だけではもったいない!!差し込み印刷機能でバージョンアップ前提のGUIソフトウェアマニュアルを製作しよう

Androidコードの機能とレイアウト分離は、便利ですよね。
マニュアルもHTMLのように本文と画像本体とは別に管理し、差し込み印刷機能(IncludePicture)を使って埋め込みを実現しましょう。学生さんなら、学位論文もこれで作ると少しは楽かとおもいますよ。


以下 Microsoft Office Word2010で、構成が決まったころを想定しています。画像はちょっとまって
●用意するもの 
※フォルダとファイル名は適当に読み替えて下さい

    1. C:\Document\sample\: 画像および下記データリストエクセルファイルの入ったフォルダ。
    2. C:\Document\sample\pics.xlsx-Sheet1A列1行目に"位置"、2行以降にKWとして章-節タイトルや図版名、C列1行目に"画像"、2行目以降にA列に対応するpix_folder内の画像リストとする。
    3. hogehoge.docx(作業ファイル。差し込み印刷作業をするひな型になる。表紙と目次、章節は作っておくと良い)

●出来上がるもの

    1. fugafuga.docx

0.エクセルでデータ列の作成
エクセルを起動して例のような表を作ります。中身は自分の環境に合わせて変えてもらって構いません。

1.ワードで画像DBの選択
差し込み文書>差し込み印刷の開始>通常のワード文書を選択。

つづけて宛先の選択 > データファイルをクリック

ックする。ポップアップからデータのあるシート(pics.xlsx シート$Sheet1 C列)を選択する。先頭行利用のチェックボックス入れておく。

2.1枚目の画像の差し込み
2-1. 差し込み位置にフィールドコードを挿入する(INCLUDEPICTURE)
挿入>クイックパーツ で左のフィールド一覧より IncludePictureを選択する。画像フォルダをエクスプローラで開き、フォルダパスをテキストでコピーし、右フォルダ名コピペする。行末に \ を追加するのを忘れないでください。また、画像のオリジナルサイズ縦横キープのチェックも一旦入れておきます。

リンク先表示できない旨の□枠が表示されますが、これで正しいです。

この□枠画像部を選択した状態でShift+F9で置き換えます。

{INCLUDEPICTURE "c:\\Users\\pnok\\Documents\\pix-folder\\"\d \x \y \* MERGEFORMAT}

これはフィールドコードといって、HTMLでいう画像リンク的なものの情報となります。(まだ絵はでない)
2-2. 画像ファイルを指定する(MERGEFIELD)

上記のステップで、 閉じる”の前に \\が2つ含まれているかを確認します。確認できたらいよいよここに1枚目の画像ファイル名を指定することとなります。

テキストに置換したまま、今確認した\\ 前にカーソルを置き、 差し込み文書>差し込みフィールドの挿入にポインタを合わせます。

さきほど、C列(左から3列目)1行目に列名として”画像”といれましたね。3番目にある「画像」をクリック、選択します。

図 DataColumn Applied

クリック直後に紫の中塗り四角■で四隅を囲まれた四角に変わります。普段の図形貼り付けは中抜き四角□ですから、この辺りにフィールドコード利用の差が現れています。

同じタブのまま、結果のプレビューを押します。なお、[結果のプレビュー]をポイントすると、下記の説明がついています:

文書内の差し込みフィールドを宛先リストの実際のデータファイルに置き換えて、印刷される状態を確認できます

結果のプレビューの右側にはデータ順にあたる数字が見えますが、左右にある▼ボタンで数値を送り、画像(正確にはデータ列の位置)を選択してF9を押すとことでとりあえず各画像を確認できます。

2-3. 残り画像位置へのフィールドコード挿入
2-1 2-2の繰り返しで、あと2か所ほど、フィールドコードを入れていきましょう。

2-4. ルールを挿入する
フィールドコードは冒頭から解釈されるため、画像を送るには次のデータを読む指定をしなければなりません。各画像の後にそれぞれリボン内にで先ほど押した"結果のプレビュー"のすぐ左、"ルール"からNextRecordを挿入します。

この時点でCtrl+Aしてプレビューを更新しても、全部同じ画像となります。気にしません。


2-4.完了発行する
たいていの方がここまできて印刷を押し、NextRecordが印刷されてしまう、消すことができない、、などに悩まれるようです。 いままで編集していたのは元文書で、これをもとに最終版のものを”発行”するという新しい考えが必要です。

差し込み印刷リボン”完了と差し込み”から、一番上の”個々のドキュメントを編集”を押します。右→差し込み位置に差し込まれ、 Nextも消えた文書の出来上がりです(差し込みの一番の狙いや、翻訳上仕方ないとは思いますが、ここが正直一番壁でした)

2-5 両方の文書を保存する
せっかく作った元文書は、保存して使いまわしてください。発行された文書にて画像サイズの調整を行う、本文と画像とのズレをみてデータのエクセルを修正するなどで目的文書を発行しましょう。

キーワード: 複数ラベルに対応 が押せない、グレーアウトされている
キーワード; Next Record が消せない、Next Recordが印刷されてしまう

OpenGLでの描画結果をBMP保存したい→キー発見

幾何学図形の描画

幾何学的お絵かきにはprocessingも使用してきましたが、昨年来Cベースのglutにも手を出しています。そういえばMatheaticaもありますね。大好きです。

なぜ描くか

小学生のときにコンパスで作図の後塗りこめていた延長だったりもしますが、glutにしたのは実験用提示画像の作成でありました。よって、保存しないとどうにもならないのです。

質問するならOKWave

とかいいつつ月日が流れたのですが、今朝たまたまOKWaveC/C++質問に出会いました。"OpenGLのBMP保存について"なぜか一日で削除されていましてが、API名から下記2つにたどり着いて、なんとかなりそうです。

ゲーマー系外国語FAQからこちらと、
はてなでPHPを利用しているこちらを発見。 DisplayをRGBAで初期化しているので、バッファを準備するだけですむかもしれない。

tmux

terminal multiplexerの一種。tmux-1.2 tmux-1.4までみんなlibevent1.4に依存、逆にいえばlibeventの 1.4.13-stableがそれらをカバーする。バックグランドで動作させておいて、アタッチ/デタッチできるところに惹かれ、導入。以下、参考サイトと自分のインストール時の経験談です。

tmux project

http://tmux.sourceforge.net/
FAQはさらっと目を通しておくと良いかもしれません。

えこ日記

http://d.hatena.ne.jp/eco31/20101126/1290725841
この方はきっといい人に違いない、と思わせる親切解説。

時代はGNU screenからtmuxへ

http://d.hatena.ne.jp/tmatsuu/20090709/1247150771
キャプチャ画面とコマンド一覧で多数から参照されているページ。
tmux.confもここからコピペした人がいらっしゃいます。

筑波大学

http://www.tsukuba-linux.org/wiki/Docs/tmuxoncoins
root権限がなくてローカルに展開するときに、参考になるかも知れません。-lか-Iかわからないことが私にもありました…

私の場合

YDEL OSの端末にtarからインストールし、4箇所でコンパイルにひっかかりました。一部limits.hに起因しましたが、config.mk内のソースファイル数がそう多くなかったため、適宜書き換えてmakeしてしまいました。


BUILDの未定義2箇所 ひとつはプリント文だったので表示文から削除し、もうひとつは*.c内でdefineしました。


LLONG_MIN,LLONG_MAXの未定義→define追加
IOV_MAXの未定義→define追加